日曜日 朝早く、中二 次男が、自然教室で奥日光へ行き、
お土産を買ってきました。

我が自治体では、小五と中二で 市所有の施設へ
自然教室(林間学校)へ 3泊4日で出掛けることとなってます。
(↓ 以下、写真は 過去に行った 奥日光の写真です)

通常であれば・・・
7月に 3泊4日で行われるはずでしたが、
『雪不足で井戸水不足による宿舎の開所延期』となり、
今月に延期されて 2泊3日に短縮して行われることに。
なるほどなぁ~こういう事で影響があるということは、それこそ
自然教室 だよなぁ。
そういえば、昨冬は雪が少なかったもんなぁ。
親としても なんかいい勉強になった気分。
当の本人達は 日程が短縮されて残念がってますが、
“これぞ自然” ですよ。
でもね・・・出発当日 台風が接近 (゜д゜)
強行して出発したのですが・・・
その 約5時間後・・・ 緊急メールが届いた
んんもぉー (`へ´)フンッ。やっぱ 戻ってくるってさ ( 。-_-。)
とんぼ返りだ (*_*)
これは 学校側の判断ミスじゃないのかねぇ (`Д´)台風来るのは 目に見えてわかってたのに・・・。
お土産を買って帰るだと??
そんなの いらんちゅうのー (`へ´)フンッ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ウチは比較的、中止・延期が少ないと
自負してるんですけどね(^_^)
(今回のような学校行事は別です)
いままで家族のお出掛けでキャンセルになったのは・・・
9年ほど前に 長男がおたふく風邪になってしまったことと、
今年1月 母の死により伊東ハトヤホテルがダメになったことの2回。
天候の影響はいちおうゼロ。
比較的いいほうじゃないかと思ってますが・・・(^_^)
子供生まれる前だったら全くなかったですね。
しかし、子供の体調ばかりは仕方ないことですよ。
(夫婦2人だけというのは そもそも比較にならないと思いますが)
前日の夜、当日の朝とかならともかく
現地へ行って戻って来ただけとは…
学校の旅行で、こんなことがあるんですね
そりゃあ、生徒たちは怒りますよね
保護者の方々だって「なんだそりゃ?」となると思います
おでかけブログを発足してからの話ですが
のりゅが旅行を計画して
台風やら子供がインフルエンザにかかったりで
延期・中止になった回数は
たぶん10回くらいあったと思います
でも驚くことに※当ブログとお付き合いしてくださっている
年間40泊近くする旅行好きご夫婦は
これまで、1回も旅行を延期したり中止になったことがないそうです
親父さんは、どうですか?
金曜日に出ていた予報より
明らかに 土曜のほうが警告感が強かったです。
ちょっとヨミが甘かったんじゃないかな。
トンボ返りのお土産なんていらないですよね。
栃木県内は 結果的にほぼ無傷のようでしたが、
それは結果オーライ。
倒木などで 帰ってこれないケースも考えられましたから
この判断で 仕方なかったでしょう。
もし取り残されてたら…
今頃ニュースになって 学校側の責任追及されてたかもしれませんしね。
最初は えっ??ヽ(`Д´)ノって
怒るような気もしましたが…。
落ち着いた今になって思うのは、
学年で最大のイベントなので、安易に中止にするのも可愛そうだし、
学校側も 相当悩んだんでしょうね。
仕方ないか・・・(-.-;)
施設の所在地が、日光国立公園内の、
しかも環境保全区域?のような場所で、乗用車乗り入れ不可。
低公害バスしか立ち入れないような所なんです。
だから、雪解けによる天然水の井戸に頼るような場所なんですね。
市内全部の小中学校が予定組んでるので
再度の『延期』は ほぼ不可能なんですよ(>_<)
今学年で最大のイベントなもので
中止にするのも心苦しかったのかも・・・。
前もって台風が来ること分かっていたんだから、
ある程度のことを想定できるでしょうよと言いたくなりますよね。
お土産なんて買ってる場合じゃないですよね。
あの台風では強行は無理ですね。
そのまま現地に取り残されたら自然を満喫ではなく、大自然を満喫するところでしたね。
学校側も何度も延期というのを避けたかったのかもしれません。
でも、何事もなく何よりでした。
何か、複雑。。。気持ちがスッキリしないですね。
仕方ないけど、どうにか出来たんじゃないかと言う気持ちが出てしまいますよね。
まあ、子供達が無事に帰ってきてくれただけで、良かったのですが。。。
ところで、"井戸水不足で2泊3日に短縮"とは、どういうことですか?
井戸水が生活用水になっているからと言うことでしょうか?
本来なら、こんなところで3泊4日。
素敵な自然の中で、友達と過ごすなんて。
羨ましい限りです(^-^)
延期出来そうですけどね
無理に決行し満足するのは誰?^^
ガッカリりしているのに分からないの(笑
お土産…気持ちよく分かるわ
優しいですね~~(*^-^*)
何ヶ月も前から楽しみにしてた事だから
安易に中止 ってわけにもいかなかったでしょ。それは、わかる。
にしてもなぁーヽ(`Д´)ノ
土曜出発なら仕方なかったが、日曜は明らかに台風警告出てた。
親は心配… でもなかったな(^^♪
突然帰ってきちゃうことで こっちの予定が狂っていい迷惑だったわ。
終わってみれば、結構お騒がせな台風でしたね。
もし、そのまま決行していれば、
千葉と同じように 倒木・停電で 戻れなかった可能性も有り得た。
最終的に中止を決断して正解ですが、
なにも 一旦行ってから… なんてのは当の本人たちには酷すぎますね(>_<)
現地に着いてから
「中止となりましたので これから帰ります」と聞かされた時、
190人の生徒の怒号が飛び交ったそうです(・∀・)
臨機応変の判断・・・
これの難しいところは、安全重視しすぎていたら
なんにも出来なくなってしまう。そんなところですかね。
しかし…(`_´)
今回のコレは、事前に強力な台風と言っていたんです。
それと、JRなんかは真っ先に翌朝の運休を発表してました。
判断ミスでしょう。
出発前でも
当日ドタキャンだったら 代金100%没収だね(>_<)
結局 おみやげ買いに行っただけ。
てか、土産物屋と先生達、なにか繋がってるんじゃないかと疑うわ。
おはよーございます。
学校はどーしても行きたかったのね。
うちの地域でも2,3年前公立中学校で、台風の関東に修学旅行を強行したけど、子供達はずーとホテルにカンズメだったってことあったよ。
親は心配だよね。子供たちは疲れるけど楽しいのかな。
最初から延期にしてれば、無駄なことにならなかったのにね。
最近、学校の判断ミス。多過ぎますよね。
運動会の練習で、倒れたとか...。
無事に帰れて、なによりでした。
がっかりしているのに、お土産・・・、いじらしいじゃないですか。
確かに、別の意味での勉強になったのかも。。。
学校のリスク対策って一歩か二歩遅れてるような気がします。この前もニュースで体操でダンスをする時間があまりにも暑かったので外ではなく体育館で先生が見本を見せて終わったという報道がありましたが、エアコンの無い体育館で何十人もの生徒が30分も40分も座ってるって・・・・。
この報道は臨機応変にやってますって言いたかったようですが 違うような気がするのは私だけなんですかね??
一度出発したら旅行代金は返せない(笑)たぶん・・・世の中の常識。
エエエエエッ(;一_一)
判断ミス?だよ~。
お土産いるか?(笑)
いるな~(^-^)
コメントの投稿