※ 西日本を中心とした豪雨が甚大な被害を及ぼし、
事の大きさに驚いております。
被害に逢われた方のご冥福をお祈りしますとともに、
一日も早く日常の生活に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。<(_ _)>今週は中学校が、来週は高校がそれぞれ期末テストなので、
ん~ん、まぁ なにもネタがないんですね。
そんな時のために考えておいた、
“教科書を覗いてお勉強しましょう!”のコーナーの開設です(-^〇^-)
今時の教科書を覗くとね、意外と発見することがあるんですよ。
今後、シリーズ化する予定・・・ (*^ー゜)
初回はまず、
中学校の家庭科。

栄養素なんかについて学びますねぇ。
うん、これは ごくごく普通だと思う。

今回 載せてみようと思ったのはですねぇ、その先にある調理実習例です。
しょうが焼き だと? (°0°)
ムニエル?? (°°)
ミネストローネ???
“すっげー(O_O)” って思いません?料理本 顔負けだよ。 これが教科書だよん。
こんなレベルの高い調理ができたら、チューボー男子になれるよな。
オジさんの代だったら、
家庭科なんて 小学5・6年で習っただけだったしな。
調理実習といっても、サラダをつくった記憶があるだけ (*_*)
サラダってさ、 野菜を 洗って・切って・盛り付けるだけ ( ̄∇ ̄)これだもん、調理能力向上するわけないよ。
で、長男は既に中学修了してますから、
家庭科がどうだったか 改めて聞いてみました。
やっぱね、こんな感じの凝ったモノ作ったみたい。
“手ごねハンバーグとか おいしかったよー”とか言ってますわ。
まぁね、こういうのって、
出来る 出来ない というよりも、本人のやる気があるか否か、ですね。
私生活で役立たせるためには、そっちの面を奮い立たせなきゃね。
そのまんまにしてないでさ
、“手ごねハンバーグ”作ってよー( ̄◇ ̄)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
お料理教室?(@_@;)
いい表現ですねー()^〇^)」
これらメニューをこなせれば、いいお嫁さんになれるでしょう(^^♪
小学校の時の調理実習って
ちょっとワクワクしませんでした?
大したメニューじゃないんだけどね。
それがこんな豪勢?なメニューだったら 更にワクワク間違いなしでしょうね。
男子側からしたら こうした授業も面白いかもしれませんが、
その反面、技術科も女子と一緒になるわけであって・・・。
金槌・ノコギリを使わないみたいだし、
なんか軟弱男子の増殖の根幹がココにあるんじゃないかと思いますよ。
ムニエルにミネストローネ?!
ちょっとしたお料理教室じゃないですか~
最近の学校教育って一体何を目指してどうなっていくのだろう?
って思うほど昔と比べて『質』が変わっていますよね・・・
確かにこんなレベルの高い調理ができたら
興味を持つ男子もいるでしょうね。
僕が中学校の時は『家庭科』と『技術』で女子と男子に別れた授業がありましたが、
これから先は男女で同じ割合ぐらい学んだり
男女関係なく好きな授業を選択したりできるようになる時代が来るのかもしれませんね・・・
少なくとも昔より料理男子は増える気ががします。
なんにもしないでも成績はだいじょうぶでしたか?(^0^)
中学で女子が調理実習した時にお裾分で教室に持ってきてくれましたが、
たしかクッキーだったかな。
いづれにせよ この教科書のような豪勢?なメニューじゃなかったですね。
調理実習有りましたね~ 私の記憶は何もしなかったかも。転向した小学校では何故か女の子の多い班に入れられて実習は全て女の子がやってたような・・・
食べてました。それだけが思い出に・・・
ねっ(^▽^)
昔 こんな教科書で習ったなら、やる気が違っただろうね。
しかも、載ってるメニューがまたスゴいでしょ。
実務?では もうちょっと地味なメニューが多いと思うんだけど・・・( 。-_-。)
教科書すごいですね。カラフルで写真も大きくて沢山!本当に料理本ですよね!昔の字ばっかりの教科書はなにも勉強する気にならないけど、こんなんだと嫌でも覚えてしまいそう♪詳しそうだから美味しくできそうですね♪
素晴らしいレシピ本でしょ(^▽^)
買ってもいいくらいな代物。
当時は中学では女子しか家庭科やってなかったから
レベル的なことはわからないんですね。
でもたしか・・・
教科書を覗いた記憶があるけれど
こんなスゴいのはなかったと思うんですよ。
ハンバーグはわかる気がしますが、ムニエルは先端行ってたんじゃないですか(^0^)
公立中学だったら
教科書選択は自治体単位で決めると思うんですよ。
でもね、長男が使ってた教科書と コレとは明らかに違ってます。
3年間の差でこうなっただけなのかも・・・( 。-_-。)
肉じゃがねぇ~
ありましたねぇ~。
ハンバーグとかメジャーなメニューじゃないのは、
この肉じゃがができれば、オールラウンドに出来る って意味だと思う。
その点では 今も尚 肉じゃがってポイント高いはずだけどね。
この教科書、完全なレシピ本ですね!
教科書とは思えないですよ!
私が欲しいわ(笑)
実は、私、ハンバーグと鮭のムニエルは、中学校の時に、調理実習でしてるんですよね~。
調理実習ではやりませんでしたが、ミートスパゲッティも、教科書を見て作ったりしました。
当時とすれば、先端を行っていたのかしら?^^
今はどうなのか知りませんが、昔は(地域性のあるかもしれません)、数年に一度、教科書の見直し?があり、担当になった数名の教諭みんなで、沢山の教科書を分析すると言う作業があったらしいです。決定権は、何処にあるか知りませんが。
たまたま、母親が家庭科を教えていた時に、教科書の見直しの年に当たり、かなり大変だったと聞いた事があります。
こういう教科書があることもまた、時代だし、こういった教科書が選ばれるのもまた、時代が求めているってことなのかなぁ?と思いました^^
そう言えばね、昔、私たちが若いころ、"肉じゃがが作れる女子はポイントが高い”なんて伝説、聞いたことありませんでした?
今は、肉じゃがを求める男子がいないそうですよ(笑)
すごいレベルですよね(@_@;)
ここには3つほど載せましたけどね、全体で10項目くらいあるんですよ。
完全に“お母さんのレベル”の品々ばかりです。
コメントありがとうございますo(^▽^)o
これも時代ですね。
教科書が立派なことに加え、
中学生男子が家庭科を習うこと自体が親世代と違ってます。
しかもこんなにレベルの高い調理ですよ(゚д゚)!
これがマスターできたら、我が息子達をお嫁に出せそうです(〃▽〃)
すごいですね
これをマスターしたら調理師の免許与えてもいいんじゃないって思っちゃうよ
家庭科で料理実習があったのかすら忘れています
おはようございます。
今は共稼ぎの時代ですから、男子も厨房に入らなければならないのですね。
もう男がえばっている時代は過ぎて、男女同権、共同で開示をこなす時代なんです。ここまで教科書が出来来ているなんて素晴らしいですね。
スゴい教科書でしょー。
なんかコレだったらいい成績残せそう!
男もね、女房に先立たれる可能性もあるわけだしさ、
これくらいの料理はできなきゃなぁ。
つっても、オジさんはきっと コンビニで総菜買ってくる派だろうな。
教科書には思えない!カラー写真。
イマドキだな~。
家庭科の授業は必要だよ!
これから益々ね。
男でも女でも料理ぐらい出来ないと・・・・。という時代だろう。
コメントの投稿