きのう 長男が修学旅行から帰ってきました。中三のこの時期に修学旅行があること自体が オジさんご立腹なんですけどぉ(`´)
我が家は今年、ダブルで修学旅行
中3長男は 2泊3日で京都・奈良。小6次男は 1泊2日で会津若松方面。 11月初旬。
で・・・ お小遣いを持たせるわけですが・・・。
小学生は 上限3千円。 まっ、こんなもんでしょ (^ω^)

んで、中学生は・・・
ゲッ(;゚Д゚)! いち むぁんうぇん(@_@;)
そんなに お土産 いらんっての ヽ(`Д´)ノと、最初は思ったんだけどね。。。

行程をみると・・・
初日、新幹線で京都に着いたらいきなり 近鉄特急に乗って奈良へ。
で、
班別行動となり その後、自力で京都市内の宿へ行くということ。
オジさんも中学の時は 京都・奈良で2泊3日だったけど、
こんな班別行動などなく、
滞在中は ずーっと全クラス合同での移動・見学でしたからね。
小遣い使えるのは、2日目の夕方に西京極でお買物タイムがあっただけ。
たしか・・・ 2千円だったと思う (´;ω;`)
でもいまはいいですねー、フリーで。
オジさんも、こんな修学旅行がしたかった。 (高校は班別フリーだったけどね)

3日間とも ランチは自分の財布の中から出すわけだから、
ある程度の所持金はないと ダメですしね。
とはいえ1万円・・・。
これだけありゃ、途中で飲み食いできるよな。
そういうのがいいよなぁ~。。。
“高けー” というよりは、
“うらやましー” と思った修学旅行でした。
(↓晴れてて良かったね。 金閣寺がピカピカだわ)

でも、デメリットもあるよね。
バスガイドさんに憧れるという
思春期の少年のお楽しみがないわけだし。 ドキドキ (〃'▽'〃)
それと、ずーっと班別行動だったら
その少数メンバーによっては
苦痛でしかない3日間の可能性もあるわけだしなぁ・・・(>︿<。)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
でしょうね(^_^)
高校生で1週間もあったら1万円で足りるはずがない。
“こっそり大金”は行き過ぎであっても、
こういう場合は
上限額をマジメに守ったら馬鹿を見ますね(ノД`)
正直1週間1万円は足りませんでしたよ。
行く前から予約しておいたお土産以外は買えませんでした。
友人は、こっそり大金を持ってきてたのでビックリ!!
ゴチになったのは言うまでもありませんが・・・。
ねっ。
一瞬、なんて高額な(°°)って思うけど、
よくよく考えてみれば、
3日間 班別行動して、
最後にお土産を買ったら これくらいなくなっちゃうでしょ。
でもいまはいいよね、こんな行動ができて・・・。
一万円!!!すごいですね~!最近の中学生は~!
ランチ代、自分の財布から出すんだ~。お金のやりくりとかの勉強ですかね。
1万円すごいといったけど、よく考えたら一万円なんて街に出たらすぐ飛んで行っちゃうんだよね~~~怖い怖い。
小遣いの出費?
いやいやいや、それ以前に・・・
旅行費そのものと、
卒業積立金とやらの出費のダブルパンチが痛いですよ。
ねっ、一瞬 高いなと思うけれど、
ランチや途中の小銭を要すること
そして 最後にお土産となると
けっして高いわけでもないですね。
いいところに気付きましたね。
そう、駐車場代とは何ぞや?
観光タクシーをチャーターする場合の見学地での駐車料だそうです。
結局 使わなかったらしいけど、
班によってはこれで見学しまくったみたいですよ。
ダブルで修学旅行ですか^^;
お小遣いの出費が痛いですね・・・。
しかし、いいなぁ~京都~。
もうちょっと後の時期だったら紅葉も綺麗なんだろうな~^^
にしても、1万円のお小遣いは多いと思いましたが、
班別行動で自分のランチ代もそこに入るんですね^^;
観光地は食べ物も高いですしね。
ところで、気になったんですが、拝観料や交通費はわかりますが、
駐車場代ってなんですか??
ですよね。
今回は3日間で1万円だったからまだしも、
これ以上の日程で 高額になったら考えものです。
『上限』と記してありますが、
実際には 先生によるチェックがなかったようなので
実質は『目安』でしかないですよ。
ちなみに小学校はこの封筒に入れて既に学校に預け済みです。
我が家はこれからですが、
高校になればそんな騒ぎに巻き込まれる恐れありですね(>︿<。)
自己管理をしっかりできる子になってもらわなえば・・・。
修学旅行の小遣いは、毎回色々考えてしまいます。
でも、小遣いの上限が決まっているのは羨ましいです。
子供の通っていた中学は目安を教えてくれただけだったので、
3万くらい持たせた家もあったとか…。私は事前に試算させて
それプラス2千円くらいだった気がします。その為、気を大きく
した次女は班行動の時の昼食に2千円くらい使ってきました。
でも子供に高額な現金を持たせるのは、非常に抵抗がありました。
そんなに上品な学校ではないので、盗難騒ぎがあったらしいので…。
(あれ?それは高校だったかしら…?)それも心配でしたが、
余裕をもって持たせたお金を全部使われてしまうのも嫌でした(^^;)
高校で関西方面。
それが1週間だったら
1万円じゃ足りなかったでしょ?
そこそこの班別行動はあったと察しますから、
それじゃぁ足りないんじゃないかな。
中学生が3日間だけでも1万円ですよ(°°)
懐かしいなぁ。
京都・奈良・大阪へは高校の修学旅行で1週間行ってました。
お小遣いは・・・1万円以内でした(笑)
お土産は余り買わなかったけど、今思えばいっぱい買うべきでしたね。
高校もほとんど単独行動が多いと思うんですね。
こうした小遣い体系が主流なのかも。
地方から東京というのは多いですね。
昔のことですが、後楽園遊園地でも見かけましたよ。
いまならTDLが主流なのかな。
原宿で見かける子たちってまず グループ行動ですね。
そりゃそうですね、
竹下通りで団体がゾロゾロ歩いてたら邪魔でしょうがない(ノД`)
1万円 と聞くと、
中学生がいっちょまえに(`A´) と、思ってしまいますが・・・。
よ~く考えてみたら、
3日間 班別行動して、お土産もそこから出すならば、
決してリッチというわけでもないんですね。
↓ でも回答しましたが、
その後 残額を確認したら 1,400円でした。
使途は、昼食3,000円 土産4,000円。
ということで、無駄使い?は、たったの1,600円なんですね。
そこで思ったんだけど、
お土産代なんて後回しにして、
もうちょっと自由に使えば良かったのに と思うんだけどねぇ。
我が子ながら、真面目なヤツだ(#^.^#)
少人数であちこち巡って、
テキトーに好きなランチもできて(^ω^)
こんなにいいことはない(#^.^#)
これで メンバーも自分好みだったら言うことナシだよね。
そこぉーーーっ!
ソコ、ソコだよ (´▽`)
ちょうど いま チェック中!
高校の修学旅行先。
これ 重要ポイント!
私立だったら まず海外!
17歳のガキンチョが、
親も行ったことのないような場所に行くだなんて
けしからん (`_´)
今どきの修学旅行は班行動なのね
詳しい事は聞いてはいないけれど
親類の神戸の子は原宿へ行ったらしいです
おばさんも原宿に行く事もあるけれど
見かける子は地方の子が多いですよね
おおお~
修学旅行のお小遣い。
小学生の3000円から
中学生になると一気に10000円になるんですね~
(僕はいくらだったか忘れました・・・)
旅行期間は結構リッチに過ごせそうな気がしますが、
お土産代やご飯代を含めると意外と妥当なのかもしれませんね・・・
確かに10000円を自由に使えるって羨ましい気がしますが、
学校生活最大にして最高に楽しみなイベントなので、
この時ばかりは少々贅沢(?)しても良いのかもしれません。
なるほどねぇ~…受験が重なると修学旅行もなんだ~(^^;)
中学校の修学旅行…青森でねぷた見たかな~(笑)
ほぼ記憶ないけど 自由行動ぢゃなかったのだけは確か!!
十分なお小遣いに 自分達で好きな物食べて~♪
楽しそうで羨ましいぃ~(*^▽^*)
今や 高校によって修学旅行も 海外だったり色々ですからね…コワイコワイ。
学校選ぶ際は 修学旅行先も要チェックですわ~(^▽^;)
以前 大阪のブロガーさんが、
小学生の修学旅行の小遣いが5千円と言ってた記憶があります。
伊勢に行くから お土産は赤福が定番で、
複数買うと 5千円あたりが妥当なようで・・・ どうなんだか?
そんなに要らないと思うんだけど・・・。
班別フリーで動くと・・・
バスをチャーターする必要がない・誘導も楽・・・
ということで、先生というか、旅行代理店が楽ですよね(^O^)
修学旅行中の中学生が
さすがに夜間外出することはないでしょう(^ω^)
むかーしは そういうことあったかな(#^.^#)
オジさんの代では
せいぜい高校の時、
ウイスキーボトルを鞄に忍ばせておいたくらい(^O^)
高校の場合は、
その行き先と 行動形態で
小遣いの額が決まるでしょうね。
いまからビクビクですが・・・。
ま、それ以前に・・・
その行き先によっての 修学旅行費そのものの額が不安ですよ(*_*)
ふつうに八つ橋でいいでしょう(^ω^)
もし札幌に行ったら、
無難に白い恋人が欲しいって思うもん。
ほかに 意味不明なモノ買ってくるよりいいよ。
別の小学校の6年生が、昨日修学旅行から帰ってきたんですが、お小遣いは4500円だったそうですよ~。500円って何?って感じですよね・苦笑
中学生のお小遣い、10000円は高すぎるっておもったけど、自由行動なんだ。
かなりの自由行動ですね。
そこまで自由にしなくてもいい気が。。。先生が楽なのかな?
フリー時の交通費ですね。
埼玉からだとそんなに安い訳ないし・・・。
中学生でフリー行動は羨ましい。
まあ、夜間外出禁止になっていたものの、
皆で渡れば怖くない的に外出したものの、
精々ホテル近くを散策しただけだったような
記憶が・・・。
小遣い制限は無かったけど、元々、裕福な
家庭は少ないから自動的に制限されましたね。
最近は高校になると更に大変ですよ。
甥っ子に小遣い(万単位)。
でも、土産物無しだった。
修学旅行か~懐かしいな~!!
(笑)今も昔もやっぱ八つ橋なんだ~(●^o^●)
イマドキの1万円・・・
そんなに価値かいからさ~父さん頑張って働こうよ~!!
都市型の旅行の時は バスで団体行動というのは古いのでしょうか。
かつてを知ってる者としては
この自由な行動が羨ましく思えますね。
え?
京都まで遠征ですか?
うらやましいなぁ~
紅葉にはちょっと早めですが、
それでも行動しやすい いい季節ですからね(^_^)
おひさしぶりです(^_^)
そっか、同じく3学年差でしたっけね。
修学旅行に限らず、
3学年差っていうのは 入学・卒業行事が重なることもあり、
その出費が とてつもないんですよね (ノД`)
それを痛感するのが 我が家の場合は来春ですよ。
ガイドさんといえば、まぁ当たりが悪いというか・・・(‘-‘*)
たいてい隣のクラスのガイドさんが綺麗だったりするんですね。
実はあまりいい思い出はなんです( 。-_-。)
はとバスのガイドさん 覚えてますよぉーヾ(^v^)k
名字は忘れてしまいましたが、下の名前は「しおり」さんって言うんです。
また乗って再会したい気持ちがありますが、
もう寿退社されてる可能性大ですね。
なにせ、一乗客をノックアウトさせてしまう実力者ですから(^0^)
こちらからだと修学旅行先がTDLというのはあり得ないので、
小遣いがいくらに設定されるか見当もつきませんが・・・。
ちなみに長男にその後 小遣い残額を問いただしたところ、1,400円とのこと。
使途の内訳は、土産4,000円 ランチ3,000円・・・。
なので、その他の食べ歩きに要した額はほどほだったようです(^_^)
デジカメの持参は自由だったので
何枚か撮ってきたんですね。
晴天で良かったみたいです(^_^)
小遣いの使い道は・・・
おみくじと、アイスと、串焼きだったようです。
中学生ならこれで上等でしょう(^▽^)
今の時代、財布を教師が直に確認することはないようです。
だから、こっそり出来ちゃうみたいですね。
とはいえ、今回の上限の1万円。
これを越えるような使い道はなかったようですよ。
それ、いい提案(^_^)
当然 埼玉県から東京に修学旅行なんてありえません。
でも もし行けたなら・・・。
通常の行き先である、国会議事堂とかNHKとか、
こういうのは小学校の社会科見学で行ってしまう場所ですが、
もし TDL&TDSなんて平日に行けたならラッキーですね。
空いてるときに行ける機会なんて
なかなかないですから。
こんばんは
子供たちの修学旅行も変わってきているんですね。
お小遣いは親は大変だけど子供に心細い思いをさせたくないから、やっぱり多めになってしまいますよね。
元気に帰ってきたことが一番のお土産ですけどね・・
私も今月中旬、京都に行く予定なのでお土産に目がいってしまいました(汗)
ご無沙汰してますおでかけ親父さん!よしです(^^)
記事を拝見して気づきました。
我が家も二年後にはダブル修学旅行なんだなあと(^^)
中学校で小遣い上限1万円ですか。
不測の事態など想定するとやはり上限持たせようとなるでしょうけど、うちの次男なら持たせた分全て使い切ってくることは間違いないですね(笑)
ちなみにこちら愛知の修学旅行は、今も私の頃も小学校が奈良京都、中学校が東京ディズニーランドです。
バスガイドさんに憧れるといえば、以前、はとバス関連の過去記事でバスガイドさんにときめいてたおでかけ親父さんのことを覚えてますが、なるほど思春期に抱いたトキメキの影響もあったわけですね!(笑)
写真上手く撮って来たようですね
バスガイドさんに憧れって、女子の場合はどうなのか聞いてみたいですね
お土産買っても、3回の飲み食いに贅沢できたでしょう
こんにちわ、長男さんの修学旅行先は
のりゅの出身中学と同じですね
京都・奈良は、修学旅行先の定番でしょうから
同じなのは珍しくないと思いますけれど…
おこづかいは決まっていて、それより多い金額を持ってきたヤツがいて
ソレを先生に告げ口するヤツもいて
宿泊先の夜、先生が自己申告制の確認にやってきて…と
懐かしい想い出です
ちなみに、小学校は東京都
高校は、スキー研修でした
埼玉県あたりじゃあ、東京都へ修学旅行はないっすかね?
行動パターンによっては
1万円はやむを得ないかもね。
でも、小学生迄しか知らなかったから
いきなり1万円ってのはビックラこいたわ(°°)
高校で10万ね>_<
行き先によって変わるだろうけど、
こっちの県立だったら概ね広島あたりが多い感じ。
でも私立だったら・・・
ハワイ・シンガポールとか まず海外ばっかりなんよ。
いったい 小遣いいくらになるんだか・・ ( 。-_-。)
おはようございます。
うちもびっくらこいたよー。
お小遣いw
うちも2泊3日でいちまんえんだった。
行動班はその日ごとに変わってた。
行程見てたら自由でいいな~って思ったww
高校生はお小遣いだけで10万円だってー。
どんだけ自由なの~
なにかお手伝いさせる予定。
コメントの投稿