キャンプやオープン戦の段階では、あまり興味はないんですけど・・・
今年ほど気力の抜けてる年はありません。
ねぇ、お父さん!
![index_pic_01[1]](https://blog-imgs-48.fc2.com/n/s/6/ns626/20111109142739653.jpg)
この人はシアトルへ。
![p52[1]](https://blog-imgs-48.fc2.com/n/s/6/ns626/2011110915012761a.jpg)
この人はボルチモア。
![p21[1]](https://blog-imgs-48.fc2.com/n/s/6/ns626/20111109150007173.jpg)
そしてコイツは
東京!?![p47[1]](https://blog-imgs-48.fc2.com/n/s/6/ns626/20111109145711073.jpg)
あっ、ホールトンも東京なんだ。
これでどうやって闘えというんだ。
秋山監督、たのみますよ。
スポンサーサイト
日本列島、寒波に覆われて寒い日が続いてます。
今週末はソリ遊び第二弾として
ハンターマウンテン塩原(略してハンタマ)に行こうと思ってました。
でも、関東平野部でもまだ雪が残ってる低温状態。行程が心配で調べたら、そこに至る日塩もみじラインが凍結・アイスバーンとの情報。かつて、アイスバーンの上に新雪、という悪条件でチェーン装着でも半回転した経験があるので、大事をとって今回はパス。
文化的に上野の
国立科学博物館へ行くことにしました。
博物館系は結構好きだし、東京周辺はたくさんあるからまだ行き尽くしてません。
今回行った国立科学博物館は、夏休みから秋にかけて企画展として恐竜博を実施してまして大変混雑していたみたいなんです。別に恐竜にこだわらないから、それが終わったら行こうと思ってました。
場所は上野だからうちからは楽チン。
しぶ~い建物です。
これは本館、日本館といいます。

外にはクジラのオブジェ。 都内でも雪が残ってます。

入場料は大人600円。高校生以下はタダ。ありがたいね。
中に入ると渋い外観とは裏腹にこんな感じ。

中のメインはやっぱりこれら恐竜の標本。


子供向けにこんな科学の実験コーナーもあります。

森の中をイメージしたコーナー。

上野ですからスカイツリーが結構近くに見えます。

原始人の標本。
この手のものがあると必ず言います。
「チ
○チ
○」
ほかの子も言うから、まぁいっか。

そしてここのもうひとつのウリがこれ「全球型映像施設シアター360」。

読んで字の如く360度の映像が楽しめます。プラネタリウムのグルッと360度版。
定員は30名ほど。待ち時間無し。追加料金無し。
わずか10分の放映ですが十分楽しめました。
![index-img[1]](https://blog-imgs-36.fc2.com/n/s/6/ns626/201201281700124c3.gif)
撮影禁止なので画像はありませんが、なんというか・・・
良かったです。独特の浮遊感、UFOに乗ってるような・・・
10分が長く感じましたね。
これ以上見続けたら気分が悪くなるかも、といった感じ。
これって、数年前の「愛・地球博」で人気のパビリオンのひとつだったみたいですね。
今はここで体験できます。
たった600円の週末。
今回はとってもリーズナブルで良かったなぁ。
いやー、寒いですねぇ。
ここ関東地区平野部は金曜日からみぞれが降り続いています。
雪が積もるわけでもなく、こんな時は何もする気がしませんね。
今週末はな~んにもしませんでした。
だから、なんにも書く事がありません。
んんっ? 先週に引き続き、ちょっと息抜き。
過去のおでかけをちょっとご紹介。
次男がヒーローものにハマる前、子テツでした。
まぁ男の子ならトミカのミニカーやプラレールなんか
みんな持っていたでしょう。
そんで羽田空港や東京駅・大宮駅へよく見に行ったものです。

でも、うちは私も女房も地元出身で帰る田舎がないので、
何か企画でもしない限り新幹線や飛行機に乗る機会はまずありません。
よしっ、そんじゃぁ乗りに行くかぁ。
ということで、2日間にかけて新幹線乗車体験ツアーを実施。
2009年6月。子供たちは1年生と年少です。
JR東日本のお得なきっぷ「土日きっぷ」を使います。
JR東日本管内の青森、岩手、秋田を除く全線の
新幹線・特急に2日間乗り放題というきっぷ。
大人18,000円、小学生3,000円、それ以下はタダ。
よって21,000円の出費。 安いもんです。
仙台まで往復すると元が取れることになります。
今はこのきっぷ、名称を変えて
ウイークエンドパスといいます。
特急券は別途お買い求めください、と変わり設定料金自体は安くなってます。
まぁ、子テツのママなら知ってるかもしれませんね。
初日は大宮駅から、まず
はやてで仙台へ。
生まれてはじめての新幹線。ワクワク~。

ヒーーーーン!
新幹線独特の高速走行音。
速いはやーい。窓に釘付けです。

がっ、福島県内に入ってから景色が単調で、次男爆睡 zzz

仙台まで1時間と十数分。
ここから在来線で山形に移動。
お次は
つばさで上ります。

もう2回目だと慣れてきてはしゃぎ始めます。

この後、右隣のサラリーマンが不機嫌そうな雰囲気が・・・
折りたたみ式携帯を思いっきり閉じる音。
バシっつ!やばっ、怒ってる。まずい。
ひっぱたいて撃沈させました。
翌日、体験ツアー2日目。
今度は新潟へ往復。
Maxときがやってきました。

昨日と打って変わっていい天気。

2人席に親子3人はきつい。
比較的すいていて、高崎を過ぎて誰も乗ってこなそうだったから
隣の空いてる席で余裕の乗車。

このあと、新潟でおいしいもの食べてまたリターン。
写真はありませんが、車内販売が珍しく何か買いたいみたい
だったので、ポッキーを購入。
これがいけなかった。
ボリボリ食べ過ぎて、次男がそのあと ゲーーッ、ゲロゲロ。
おいおい。
この時、次男はオムツは外れてたけど
大のほうはちょっと自信がなかった頃。
念のためパンパースを3つくらい持参していたのが良かった。
これで床のお掃除しました。
当時のまわりの乗客のみなさん、ごめんなさい。
そして、ご協力ありがとうございました。
人間って、世の中っていいなぁ、と思った瞬間でした。
この時以来、新幹線にはまったく乗っていません。
本日17日は、長男 健太の9歳の誕生日です。
よし、
メテオドライバーでも買ってってやるか。
![4543112712417[1]_convert_20120117212545](https://blog-imgs-36.fc2.com/n/s/6/ns626/201201172127224ca.jpg)
何でも買い与えるのは考えものだけど、
うち共稼ぎで今日は女房が仕事だから何にもしてあげられないんです。
ケーキ買ってきても、帰った後じゃ時間は遅くなっちゃうし・・・
帰りがてら、いつも行ってる
イオン浦和美園店に立ち寄りました。
案の定、人気の
仮面ライダーフォーゼの売り場はスッカラカンでした。
はぁ、
ゴメンネ。
またどっか連れてってあげるからさっ。
てなわけで、9年なんて時間の経過の早いこと早いこと。
あっという間ですねぇ。
もし、子供がいなかったら・・・
時の流れの感じ方って違ってたんでしょうね。
生まれた時はこんな感じで・・・

2歳の幼児期 この時はもう弟はいたっけかなぁ?

そして9歳の少年期 (写真は8歳の時ですが)

そんでもって二十歳ではこんな感じに・・・

おぉーっと、失礼。
古い写真だから・・・ 比べるとアナログの汚さがわかりますねぇ。
しかしまぁ、コレを書いてて写真を比べてて・・・
親子っていいなぁって気分になってきました。
年に一度くらいそういう気分に浸るとするか。
寒さが本格的になりました。
今週はなーんにもおでかけしてないので、
何も書くことがありません。
ちょっと息抜きで愛車スッテプワゴンのご紹介。
もともとは車・バイク好きで、いろいろいじる人間ですが
子供がいるとなかなか時間と金がなくてドノーマルのまんまですが・・・
平成20年式、納車から3年半が経過し、走行距離68,000キロ。
毎日の通勤と週末、乗らない日はまずありませんから走行距離は
必然と増加します。

冬ですから今はスタッドレスタイヤを装着。

2列目シートに子供らが乗車。
3列目は物置と化し、ソリと日除け用テントを常備。
昨年必要なくなったチャイルドシートも置き去りに・・・

余談ですが、チャイルドシート不装着で捕まったことありますか?
私は2回あります。点数は1点で罰金はゼロですが、おかげでゴールド免許失効となり、
有効期間が3年になってしまいました。
よく車内で動きまわってる子供を見かけますが、
明日はあなたの番ですよ~
後部座席用にアルパインの8.5インチフリップダウンモニター。
テレビ録画したDVDをよく見ています。
最近、画質が良くなったのをショップで見かけてほしくなりましたが、
私がこの位置で見ることはまずないので、パス。

前座席横には、ナビの他に以前使用していた7インチのモニターを設置。

そして、一番新しい装備がコレ。
ドライブレコーダー「DRIVEMAN720」、19800円。
昨年秋に取り付けました。

自分で言うのもなんですが、わたくし、事故りません。
しかし、昨年8月最後の金曜日の帰り道、
信号待ち渋滞で時速10㌔程度で流れてる時に後方からどつかれました。
日産キューブに乗っていた20代半ばのおねぇちゃんに・・・。
ぼ~っとしてたのか、メールでもしてたのか・・・
泣きそうだったので温厚な私はあまり怒りませんでした。
人生初の、警察と保険屋さんにお世話になりました。(違反以外で)
もちろん全部直して代車の手配もしてもらいました。
よって、ドライブレコーダーの必要性を感じたのでつけて見ました。
幸い、まだこれのお世話にはなってないけど、他の用途で使えてます。
思ったより画質がいいので、旅の記録で一部保存してます。
5分毎のファイルで記録され、いっぱいになると古いファイルに上書きされる仕組みです。
16ギガのSDカードを使用しており、約8時間記録が残ります。
ほんの一部ですがYouTubeにアップしてあるので
よろしければ見てください。
①
蓼科の紅葉 蓼科湖から蓼科グランドホテル滝の湯まで
②
通勤途中で火事に遭遇 古紙回収業者の倉庫が朝、燃えてました。
なかなか車が動きません。
③
アクアラインが強風で60㌔規制 映像ではわかりにくけど、すごく怖かった。
60㌔規制でやっぱり怖くて60㌔までしか出せませんでした。
尚、3分30秒頃に料金所通過の際、右からいきなりウインカーなしで
寄ってくるオヤジがいます。 ちょっと怒ってやりました。
なんだかんだで今結構気に入ってるので、壊れない限りまだ乗り続けます。