福島県東部の山間部に位置する あぶくま洞 東日本最大級の鍾乳洞。 この時期に訪れるには最高ですね、うん、よかった(*^o^*)  何がよかったかって? そりゃもう 涼しいからさっヾ(^v^)k 洞内温度が 13℃ (*^ー゜)  外気温26℃と表示されてますが、体感的には30℃位に感じた。 なにより、この日 関東平野部では約39℃を記録した日。 わざわざ 来た甲斐があるってものです。 うっひょー すずしぃーヾ(^v^)k寒いくらいだわ。 でも、この涼しさ、ホントにうれしー (^o^)/  今回ね、コンデジ持参してて、暗所撮影はブレブレなんですよ。 3~5枚に成功が1枚 って感じ・・・。  と・・・ しばらく進んでいくと、 『滝根御殿』 と呼ばれる あぶくま洞で1番広いホールに着く。 ここにはベンチもあるので、座ってしばし休憩を・・・。  高さが29mあるそうなのですが、 レンズが広角でないので全体像が写せてませんね。 実際にはけっこう広いですよ。  探検コースは 往路・復路がかち合わないようになってます。 ずべて一方通行。 順調に進んで 時間にして40分くらいのコースです。 数十分 中にいると、すっかり身体が涼しさに慣れてくるので、 外に出るのが 恐ろしくなってくる・・・ (*_*) んゲッ あつっ (~_~;) どこへ行こうと どうでもいいんです、 1泊で 家族全員揃って 非日常が味わえれば・・・(^_^) 次男の卓球部が 土曜日が休養日。 で、その翌日曜日は休むこととしました。 夏休み終了間近。 急遽 1泊で行ってきました。  このあと、ちょくちょく立ち寄りながら移動しましてけど、特筆すべき点ナシ。 写真もあんまり撮ってないし・・・。 次回、宿編となります。。。
スポンサーサイト
来たぞ 日本海! 受験生のいる我が家。 秋には本格的となる予定なので、いまのうちに動こうかと思いまして。 いまも既に夏期講習とかあるけれど、ちょっとムリして遠出してきました。 宿は スキー場の 越後中里にとったので、 当初は、苗場か湯沢の 高原サマーゲレンデで遊ぶつもりでしたが・・・。 8月に入って、どうも天候がパッとしませんなぁ (ノД`) 当日になっても天候に左右され、行き先が 二転三転しましたわ (*_*) まずは ぐっと足を伸ばして 弥彦神社。 ココまで300キロ   一度来てみたかったんですね、ココ。 新潟県を代表するパワースポットで、この重厚な雰囲気がその気になります。  ホントはね、 “弥彦神社” というよりは、 “弥彦山” に来てみたかったんですよ。 こっちを通った方ならわかると思いますが、 広大な新潟平野の中に、ドーンとそびえ立つ弥彦山。 その頂上からの眺望を期待していたのですが・・・ あらら (*_*) こんな状態ですよ゚(゚´Д`゚)゚ロープウエーに乗るのを諦めて・・・。 これじゃぁ乗車料がもったいない。。。  んじゃぁ どうしようかと考えてたら・・・。 先日テレビで、横澤夏子が紹介してた “寺泊” の市場を思い出しました。 『あーそっか、日本海の海の幸を堪能するのもいいなぁ・・・』 とのことで、 弥彦より十数キロの 寺泊港市場通りへやってきました。  ここは通称 「魚のアメ横」 と呼ばれ、上野アメ横のような活気溢れる市場です。 そして上野との一番の違いがこれ ↓ 浜焼きやってるものだから、辺りはそのにおいがプンプンするのo(^▽^)o これはそそられるよぉ~  みーんな この辺で なにかしら食ってます。 または 蟹碗なんかすすってますねー。 オジさんも、つぶ貝など 串焼き2本いただきました。  で、主食は、食堂に入って・・・。 カニの味噌汁、デカイでしょーo(^▽^)o いい香りがするんだ。 オジさんのは もっとデケーぞう (´▽`)手のひらで その大きさがわかるでしょうか。 飲み干したあとは、おなか ちゃぽんちゃぽんだよ (^ω^) んでも、ウメー(#^.^#)  貝好きですから、 サザエははずせません(#^.^#)  長岡市内の国道8号線は、まずまずの天候でしたが・・・  もともとの目的地であった スキー場方面は・・・ 関越で近づくにつれ、なんとも怪しく重苦しい雨雲が・・・ (;一_一) このあと、 ドバドバァー ですよ (>︿<。)  急遽 予定変更となったおかげで、おいしいモノにありつけた (^^ ) てるてるぼうずの威力か (#^.^#)
『紅葉紀行』 なんてタイトルにしましたが・・・ 実感したのは、今年の紅葉は いまひとつ、ということ。 撮り方とか、見頃を逃した、ということもあるかもしれませんが、 関越道をひた走って感じました。 今年はやっぱ なんだか ただ単に枯れただけの印象が強いかな・・・ ( 。-_-。) といいつつ・・・ ↓ いきなり 赤いですが。。。 はるばる長岡までやってきました。 ① 長岡もみじ園山の見頃は過ぎ去ってしまったので・・・ 見頃の場所を探していたらココに辿り着きました。  とはいっても、まだまだ緑が多かったので、 あと半月ほどしたら、真っ赤っかに染まることでしょう。 雰囲気は良い感じの場所です。  紅く染まった紅葉を 逆光で撮ると、良い感じですよねぇ(^_^) ② へぎそば新潟名物 へぎそば。 ランチはこれね(^_^) ③ 魚沼スカイライン魚沼丘陵を尾根沿いに縦貫する “魚沼スカイライン” 景色が良くって最高のドライブルートです。 狭いところがしばしばあって イヤになっちゃう箇所もありますが・・・( 。-_-。)  途中 数カ所 展望台がありまして・・・ ウヒョーーー (°0°)写真から得られる印象よりも、実際はもっと爽快です (^_^) ④ 清津峡ここは・・・ 未遂に終わりました (゜´Д`゜) 苗場山麓にある 日本三大峡谷とされる 清津峡。 幹線道路から外れ 目的地へ向かう道路がビクとも動かない・・・( 。-_-。) やむなく 引き返すことに・・・ さすが 名所だ。゜(゜´Д`゜)゜。 ⑤ 津南見玉公園“公園” といっても、遊具のある公園じゃないですよ。  対岸の絶壁を望む、見晴らしのいい場所です。 ちょっと 陽が陰り気味の時間帯になってしまったので 撮った写真では対岸の状況がわかりにくいですが、↓ 実際にはこうです。 日本版グランドキャニオン ? (現地の看板を撮影)  今回 訪れたなかで、ココが一番 紅葉が綺麗だったな。 お気に入りの写真も撮れました (*^O^*) だからなのか、けっこう観光客が ゾロゾロと・・・。  赤と黄色のコントラストがたまりませんなぁヾ(^v^)k “ヤッホー♪” と、叫びたくなる (*^O^*) あ・・・ 同伴者ですけどね・・・ 紅葉・景観に 興味ありませんから、 じ~っとみてるはずもなく、こうして闘いごっこしてました。 まぁ、毎度のことですが・・・ (>.<)  10月下旬から、一気に 冬の様相を呈してきた気がします。 おかげで、想定していた紅葉スポットに見事に裏切られてしまいましたが、 最後の訪問地でようやく美しい光景を目にすることができました (-^〇^-) 今回は ぐるーっと、総走行距離630キロ。 低燃費の新車のおかげで、途中 給油することなく帰ることができましたよ(^_^) 帰宅後 給油して、30.3 リットル、3480円ほど ヾ(^v^)k 安いもんだ たすかるなぁ(*^o^*)次回、お宿編に 続きます・・・
 たぶん ほとんどの方がココをご存じではないでしょうか。 一度 行ってみたかったんですね、 地獄谷野猿公苑お馴染み、野生の猿たちが 露天風呂に入る光景。 さぁーて、猿たちの入浴シーンを 生で見ることができるでしょうか (^_^)  長野県の北部、上信越高原国立公園内に所在します。 長野オリンピックの時に いちやく有名になりましたね。 しかし、野生の猿ですから、人里離れたところに生息しているため、 その場へ行くのも 決して容易ではありません (*_*) この場へ行くには、上林温泉という温泉地に無料駐車場があるので そこからしばらく歩くこととなります。 ↓ 無料駐車場から 遊歩道入り口までは5~10分ほど。 で、更に遊歩道を25分ほど歩くこととなります。  ↓ ずーっと こんな感じの道を進みます。 行ったのは 平成28年5月4日(水・祝)。 大型連休中のため、たくさんの観光客が訪れていましたが、 杖を使って歩いている高齢者の方や ベビーカーを押している方の姿もチラホラ。 正直・・・ キツいですよ (>_<)  で・・・ 広いところに出たら、ようやく 野猿公苑の入り口があります。 入苑料は、大人500円、小学生250円。  しかし、野生の猿ですから 当然 檻に入ってるわけではないので、 ここまで来れば、入苑しないでも そこらへんに猿が現れます(^^ ) かわいい (^▽^)  で・・・ 入苑するとこんな感じで、 写真ではわかりにくいですが、あちこちに猿がいます。 そして 奥の方に あの露天風呂があるわけです。 “いました 居ましたよ” お猿さんが 湯に浸かって いい気分になってます (^_^)  小猿はもう 湯上がりです。 で・・・ 本日の入浴猿は この2匹だけ (>o<) 残念・・・ (>_<) あとはもう・・・ 人間の方が たーくさんいます (^_^) 場所を少し移動しまして・・・ なかのよい おふたり (*⌒▽⌒*) を、 撮影する 外人さん3名と 見たことのある少年 (*^o^*) さすが大型連休中です。 主役の猿たちよりも、観光客の方が 遙かに多かったですね >_< 女房とは、連休中に休みが合うなんて 滅多にないので、 今回 急遽、無理しておでかけしてみました。 朝5時半に家を出て、暴風雨の中での高速での移動。 高速移動中は渋滞にハマることもなく、その後、スッキリと晴れてくれました (^0^) でもねぇ さすがに大型連休ですねぇ (*_*) この後に 志賀・草津道路を経由して 二、三 廻るつもりでしたが・・・ ↓ 写真は草津を過ぎたあたりですが、対向車線は大渋滞です (>_<)  途中の絶景ポイントや レストハウスへの駐車場入りの渋滞。 草津温泉街あたりでは ビクとも動かない。。。゜(゜´Д`゜)゜。 (別次元ですが、草津白根山の噴火警戒レベルが一昨年から高いままなので、 通行は可能だが、山頂付近での駐停車が禁止なので 湯釜が見られなかった (T_T) ) とにかく 時間が、もったいない (・ω・`彡 ) 無理して観光するよりも、なるべく早めに宿にチェックインしてのんびりした方がいい。 というわけで・・・ ココしか行かなかったわ (*_*) やっぱり、もういいや (`Д´) 大型連休は・・・ (´・ω・`)
“長野” といえば 善光寺ま、こっち方面に来たら とりあえず寄るでしょ。 紅葉も綺麗な時期だし。  んで、善光寺の参道にある ↓ ココ、 八幡屋礒五郎 の本店でお買い物。  何を買ったかというと・・・ “七味唐辛子”この缶、見たことありますよね。 てか、そのへんのスーパーで買ってもいいんだけど・・・  さて、 我が家恒例の 秋の旅行で長野を訪れました。 本当は・・・  紅葉の上高地、 または、黒部ダムに行きたかったけど、 この時期はもう どちらもオフなのね 。。。 (´;ω;`) 1ヶ月ほど遅いです。 標高1500mで、晩秋 というよりは もう初冬。 んじゃぁ、どうしよっかなぁー と思って、善光寺のあとに立ち寄ったのが安曇野にある 大王わさび農場 安曇野の景色、そして紅葉がキレイなんじゃないかなーっと思いまして・・・ まぁまぁ キレイでしたね(*´∀`*) 晴天じゃなかったけど・・・。  銀杏のにおいに・・・ “オエッ” の図 わさびといえば、伊豆のイメージが強いのですが、 ここもずいぶんと わさびに拘ってるんですねぇ。 こんなにたくさんの わさびのメニューが・・・  ここを訪れた人の おそらく半数は食べてるであろう わさびソフト。 いちおう食べてみましたが、けっこうマイルドで違和感なしでした。 以前 伊豆の浄蓮の滝で食べたわさびソフトは、もっと わさび風味が強かったですね。  場所を移して・・・ 一度 来てみたかったんだなぁ。 白馬ジャンプ競技場 (以下、魚眼コンバージョンレンズで撮影) シーズンオフで閑散としてますが、 一人だけ練習している方がいて、その姿が見ることができました。  駐車場から 入場ゲートをくぐって、リフトに乗っててっぺんのスタートタワーを目指します。 見学料金は 高校生以上 460円、小中学生 280円。  ラージヒルの最大斜度は37.5°だそうだけど、 “スッゲェー(;゚Д゚)!”50°以上はありそうに見えるけどねぇー ((((;゚Д゚))))  で、リフトを降りたらこんどはEVでスタートタワー4階の展望台へ。 うおぉっ (;゚Д゚)! 五輪マークが目の前に・・・。 そしてここには、ジャンプ競技に関する資料が展示されてます。 ↓ レジェンド葛西君です (^^♪ 年下だから 君付けね (´▽`) 以前にも自慢しましたが (#^.^#)、オジさん、ちょっとだけ葛西君 知ってるんです。 ちょっとだけね。 (経緯は伏せ <(_ _)> ) もちろん向こうはオジさんのこと覚えてないでしょうけど。 まさかこの年まで続けるとは・・・。 頭が下がる思いです。  ここから先、スタート地点まで行けるのですが・・・。 ↓ このとおり、階段が網でスケスケなんです \(●o○;)ノ ビビって 女房と長男は ギブアップ (*´д`*) 他の観光客も ここで引き返す人、いますねぇ~。 オジさんもプチ高所恐怖症ですが、がんばって次男と一緒に登りました。 ウおォォォ 来たよー、ここがスタート地点かぁ。ちょっと・・・ こわい (((((-ω-;))))) ウヒョォォォォォーーーー (@_@;)こえー ォ━━(#゚Д゚#)━━!!なにかに捕まってないと、ダメェ~ 風もあるしぃ~左手でパイプにつかまって、キャメラを右手に持って・・・ まっすぐに写せないぃーーー んん~ん、でも ガンバった! なんとか 真っ直ぐの写真を1枚 撮りましたよ。 景色を堪能してる余裕ナシ(*_*) 一見の価値アリ!でも、高いところが苦手な人はやめておいたほうが無難です(^^♪ さっ、オジさんも さっさと降りよっと・・・。
| HOME |
次ページ ≫
|